#
電子書籍の作り方

1. 電子書籍が誰でも出せる時代に

#

 今や誰でも本を出版できる時代になりました。かつては出版社に原稿を持ち込み、高額な費用や長い審査を経てやっと世に出るのが「出版」でした。しかし現在は、Amazon Kindleなどの電子書籍プラットフォームを使えば、自宅のパソコン一つで世界中の読者に向けて本を発信できます。

 また、電子書籍のデータを作ってくれるサイトもたくありますので、原稿を書くことさえできれば、簡単に出版することができるようになりました。ただし、それらの中でも、最も手軽で簡単にできるのが、Amazon Kindleだと言えるでしょう。

 とはいえ、「難しそう」「パソコンが苦手」という不安もあるかもしれません。でも安心してください。ここでは、まったくの初心者でも電子書籍を出せるように、簡単でわかりやすいステップを追って解説します。

2. 電子書籍と出版の仕組みを知ろう

 電子書籍とは、スマートフォンやタブレット、パソコンなどで読むことができるデジタル形式の本です。紙の本とは異なり、物理的な印刷や在庫が不要なため、費用や手間をかけずに出版できます。

 特に個人で出版する場合、Amazonが提供している「Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)」が最も利用されています。これは、原稿と表紙画像をアップロードし、簡単な設定をするだけで、AmazonのKindleストアで自分の本を販売できるサービスです。登録も無料で、印税は最大で70%。まさに「個人作家時代」を支える存在といえるでしょう。ここでは、手軽なKDPを利用した出版を紹介します。

3. 電子書籍出版の5ステップ

 ここからは、実際に電子書籍を出版するための流れを5つのステップに分けて解説します。

①テーマと読者を決める

 まずは「何について書くか」を決めましょう。おすすめは、自分の得意分野や経験談です。例えば、子育てのコツ、副業の実践記録、趣味のノウハウ、海外旅行記、病気の闘病記など、あなたの人生の中に“誰かに役立つ”ネタはたくさんあります。

 また、「誰に読んでほしいか」を明確にすることも大切です。たとえば「40代のワーキングマザー」「副業に悩むサラリーマン」など、読者像を具体的にイメージすると、自然と書くべき内容が見えてきます。

②原稿を書く

#

 原稿はWordやGoogleドキュメントなど、ふだん使っている文書ソフトで十分です。縦書きでなくてOK、見出しや改行を使って読みやすくしましょう。

 書くときのコツは「最初から完璧を目指さない」こと。途中で手が止まるくらいなら、最後まで書ききってから推敲すれば大丈夫です。とにかく、読みやすく、伝わりやすく。自分が読者だったらどう思うか?という視点を忘れずに。

③原稿の整形と校正

 原稿が完成したら、読みやすく整形しましょう。改行の位置や余計な空白、文中の記号(「……」や「――」など)を統一して、読みやすさを整えます。

 次に、校正です。誤字脱字はもちろん、「同じ言葉の繰り返し」や「主語と述語の不一致」などもチェックしましょう。音読すると違和感に気づきやすくなります。また、家族や友人に読んでもらうのも良い方法です。

④表紙を作る

 表紙は本の「顔」。読者の興味を引き、本を手に取ってもらえるかどうかに大きく関わります。

 デザインの知識がなくても、「Canva(キャンバ)」などの無料デザインツールを使えば、簡単におしゃれな表紙が作れます。テンプレートも豊富で、文字を入れ替えるだけでも十分プロっぽく見えます。

 表紙画像の推奨サイズは、1600ピクセル × 2560ピクセル(JPEG形式)。タイトル、著者名、背景画像の3つが見やすく配置されていることがポイントです。

⑤KDPで出版登録

#

 いよいよ出版です。KDPの公式サイト(https://kdp.amazon.co.jp/)でアカウントを作成し、次の流れで登録します。

 書籍のタイトルや説明文を入力

 原稿ファイル(Wordなど)と表紙画像をアップロード

 販売価格を決定(250円以上が推奨)

 出版ボタンを押す

 数時間〜1日程度でAmazonに掲載され、全世界で販売可能になります!

4. 出版後にできること:広める・売る工夫

 出版しただけでは、なかなか読まれません。そこで、広報活動が大切です。

 たとえば、自分のSNS(X〈旧Twitter〉、Instagram、Threadsなど)で「出版しました!」と告知するだけでも、身近な人たちに届きます。また、ブログを持っているなら記事で紹介するのも効果的です。

 さらに、Amazon内で「レビューをもらう」「カテゴリーを工夫する」「タイトルを改善する」などのテクニックもあります。電子書籍は、出版後にいくらでも内容や表紙を変更できるのが強み。反応を見ながら改善していく姿勢が成功への近道です。

5. まずは書いてみよう

 電子書籍出版は、思っているよりずっと身近で、気軽なものです。必要なのは、少しの勇気と、書きたいという気持ちだけ。

 「完璧じゃなくていい」「売れなくても意味がある」。まずは1冊、自分の思いをカタチにしてみましょう。経験は必ず次につながり、誰かの心に届く言葉になるはずです。

 あなたの本が、誰かの人生を変えるかもしれません。